独学で看護学校をめざす。過去問から考える4ステップ勉強計画

看護師

こんにちは、あめんぼです。

この記事では、

  • 看護学校を目指している
  • どうやって、勉強計画をたてればいいんだろう

といったかたにむけて、私の経験をもとに「看護学校受験の勉強計画のたてかた」紹介します。

看護学校の勉強計画は「過去問」をもとにたてると、自分がうける看護学校に特化した勉強ができます。

これは、看護学校の試験が学校によって、出題傾向や特徴がことなるからです。

この、出題傾向や範囲が確認できるのが「過去問」になります。

勉強計画は過去問をもとにたて、傾向・特徴にあわせられるよう、4ステップにわけて考えました。

私はこの方法で、勉強期間3ヵ月で偏差値47の看護専門学校に合格しています。

この記事を読むことで

  • 過去問をみて計画をたてることの重要性
  • 過去問から考える4ステップの勉強計画

を、知っていただけるとおもいます。

参考までに私の学歴と勉強量です。

  • 最終学歴:中卒
  • 勉強期間:3ヵ月
  • 1日の勉強時間:6~10時間
  • 試験:高校3レベル一般入試(国語・英語)

1日の勉強時間を参考にするのは、時間が限られているかたには、むずかしいと思います。

しかし、私には3ヵ月という時間制限がありました。

種類は違いますが、時間制限という意味では同じですよね。

この勉強計画は勉強量を限定し、効率よく勉強することを目的にしています。
時間制限があるかたにこそ、試していただきたいです。

なお、この記事では英語を例として説明しています。

あめんぼ
あめんぼ

それでは、いってみよ~

なぜ過去問から勉強計画をたてるか

先ほど少し話しましたが、試験内容は看護学校によって出題傾向や特徴があります。出題範囲もそれぞれです。

たとえば英語であれば、選択式の学校もあれば、記述式の学校もあります。

一般的な試験内容は、長文・短文・前置詞・発音(アクセント)になりますが、この組み合わせや、割合も学校によってさまざまです。

こういった出題傾向や、特徴が確認できるのが、過去問です。

過去問の傾向や、特徴によって、必要な勉強がかわるのは想像がつくとか思います。

自分のうける看護学校に特化した勉強をすることで、範囲が限定され、勉強量が減るため、効率があがります。

かならず過去問を請求してください。

あめんぼ
あめんぼ

私の英語の過去問は、短文が多めで、内容としては偉人の名言がありました。

専用のアプリで勉強したり、英語で名言を検索したりしてました。

参考書を探す時も、まずは本屋で参考書をあさる!

…のではなく、まず過去問の請求です。

そうすることで試験内容に、よりちかい参考書を選ぶことができます。

同じ理由で、看護学校をいくつか受験する場合、できるだけ過去問の範囲や、特徴がかぶった学校を選ぶことが大切です。

過去問から考える4ステップ勉強計画

過去問もみたし、さぁ勉強計画をたてよう!

とはいっても、急に具体的な計画をたてるのは、むずかしいのではないでしょうか?

私は段階をふむことで、具体的な計画をたてようと考えました。

①【最終目標】をきめる
 →「長期ゴール」

②1ヵ月ごとの【目標】をきめる
 →「短期ゴール」

③1日の勉強【量】をきめる
 →「短期ゴールを目指すための具体的な量」

④1~2週間ごとに【ふりかえり作業】をおこなう
 →「再評価」

ステップ③までいくとかなり具体的に1日の量がわかります。

①最終目標をきめる

過去問を確認したら、最終目標をきめていきます。

最終目標をきめるメリットは2つあります。

  • 目指すところがわかる
  • 「自分の学力」と「求められる学力」の差がわかる。

最初は過去問をもとに「最終目標」をきめて、どのレベルを目指すか考えます。

最終目標は数字をいれると、より具体的になります。

例えば私の場合ネットで情報で、

看護学校は5割解ければ合格するよ

とあったのを見て、「過去問を8割理解する!」を最終目標にしました。

最終目標をきめたら、参考書を読みはじめてください。

自分の学力と、求められる学力の「差」がわかります。

感覚的にで大丈夫です。この「差」が、のちのちに必要な勉強量を、教えてくれます

②1ヵ月ごとの目標を考える

最終目標をきめ、自分の学力と必要な学力の「差」がわかったら、それをもとに、1ヵ月の目標をざっくりたてます。

1ヵ月ごとの目標は最終目標を達成するための、「道しるべ」のような役割です。

あくまで1例ですが、私の英語の勉強目標です。

英語の勉強目標
  • 1ヵ月目
    単語帳(1700単語)、文法(中学~高校3まで) を終わらせる
  • 2ヵ月目
    1ヵ月目の復習
    長文、文法問題集を開始する
    参考書、長文1冊・文法問題2冊おわらせる
  • 3ヵ月目
    1ヵ月目の復習
    後1ヵ月でできる問題集を買う
    過去問8割は理解できるようにする

本当にざっくりですが、これくらいで大丈夫だと思います。

他の科目も同じように計画をたてます。

自分が勉強できる時間にたいして、1ヵ月ごとの目標がおおきくみえたら

試験日を考えなおしたほうがいいかな?

といった判断もしやすくなります。

ちなみに、3ヵ月で計画をたてた感想ですが、

あめんぼ
あめんぼ

3ヵ月はおすすめしません!!

(発狂するかとおもった)

心の余裕、かなり大事です。ほんとに。

在職のかたであれば、なおさら時間も少ないので、余裕をもって勉強計画をたてることをおすすめします。

③1日の勉強量を決める

1ヵ月の目標をたてたら、1日の勉強する「量」を具体的に考えていきます。

より具体的な量を決めることで、「今、やるべきこと」がわかります。

そのために、量は必ず「数字」で考えます。

勉強の量は、1ヵ月の目標を達成できるよう日割りで考えます。

私の勉強の目標で考えると、例えば

あめんぼ
あめんぼ
  • 1ヵ月目の目標達成のために文法の参考書1冊をおわらせたい
  • 300ぺージあるから、30日で割ってみよう
  • 文法は1日最低10ページすすめれば終わるな

と、いった具合ですすめました。
他の分野も同じように目標から日割りし、1日の量を決めます。

1日の量があまりにもおおい場合、1ヵ月目標が現実的ではないと判断できます。

1ヵ月目標を考えなおしましょう。

ここまでで、勉強計画はほぼ完成です。

過去問から考えることで、自分のうける看護学校に特化した勉強計画になります。

最後に、目標をより達成しやすくするための作業をしていきます。

④1週~2週ごとに勉強のふりかえり作業をおこなう

①~③で勉強計画をたてたら、あとは1週間~2週間ごとに「ふりかえり作業」をして計画を調整します。

この「ふりかえり作業」が勉強計画の中で1番重要です。

②「1ヵ月の目標をきめる」では感覚的な「目標」や、「自分の学力と必要な学力の差」を指標にしてきました。

実際に勉強をすすめていくと、思ったより簡単な分野、むずかしい分野がでてくるなど、自分の感覚と、かけはなれた部分がでます

また、私の勉強計画では、「何を何時間勉強する」という計画はしません。

あくまで「1日の勉強量をこなす」ということが前提になります。

これは、「確実に、目標に向けて進められる」という強みがある反面

内容によっては遅れがでたり、1日で終わらない可能性があります。

このままでは、最終目標に到達することがあやうくなります。

最終目標に到達するために、「ふりかえり作業」で、各分野の勉強バランスを見直し、気づいたことを「1ヵ月目標」、「1日の勉強量」に活かせるよう、調節します。

こうすることで、②「1ヵ月の目標をきめる」でぼんやりしていたところが修正されます。

具体的には、

  • すすんでいる分野の勉強は減らし、遅れている分野にまわす
  • くりかえし学習が必要なものはペースをはやくし、学習頻度を増やす
  • 自分の現状から追加で、学習が必要なものがないか考える
  • 過去問のわかる部分が増えているかを、確認する

といったことをしていました。

中でも、「過去問のわかる部分が増えているかを、確認する」ことは重要です。

まったく、理解がすすんでいない場合は、勉強内容を考えなおすことも必要です。

まとめ

以上が、過去問から考える勉強計画の4ステップになります。

①~③で計画をたてたら、あとは④を繰り返します。

④繰り返すことで、今、必要な勉強計画がより具体的なります。

過去問から考える4つのステップ勉強計画は

①【最終目標】をきめる

②1ヵ月ごとの【目標】をきめる

③1日の勉強【量】をきめる

④1~2週間ごとに【ふりかえり作業】をおこなう

に、なります。

あめんぼ
あめんぼ

ぜひ、合格いしていただきたいです

おためしあれ、またねー

コメント

タイトルとURLをコピーしました