電験三種一発合格は難しい?忙しい会社員の勉強時間について

第三種電気主任技術者
● 合格率10%以下の国家資格で、めちゃくちゃ難しいらしい
● 1000時間以上勉強しないと受からない
● 三年以内に合格しなかった人を電験スパイラーって言うらしい

こんなことが色んな記事で書いてますし、友達や同僚から聞いたって人もいると思います。

これらの情報は間違ってはいません。
『じゃあ私には無理だからやめとこう』ってなる必要はありません。

まずは、何がどう難しいのか正確に知ることが大切です。

それから勉強の計画を立てましょう。

この記事を読むとこんなことが分かります。

● 具体的な合格率と合格点が分かる
● 合格に必要な勉強時間が分かる
 
<strong>あめんぼ</strong>
あめんぼ

電験スパイラーは避けたい

<strong>とんぼ</strong>
とんぼ

仕事が忙しくても、一発合格は十分可能です!

合格率と合格点

合格率について

電験三種は 全科目合格率 が10%以下の難しい資格です。

過去5年分の合格率をまとめてみました。

 年度    受験申込者    受験者    全科目合格率   科目合格率 
平成 28年66,89646,5528.5%28.9%
平成 29年64,97445,7208.1%26.6%
平成 30年61,94142,9769.1%28.7%
令和 元年59,23441,5439.3%32.1%
令和  2年55,40639,0109.8%30.0%

まず見てほしいのは、受験申込者に対して、受験者が少なくないですか?

申し込んだけど、受けてない人が毎年2万人もいるんです。

さらに、この受験者とは1科目でも受験した人の合計です。

あんまり勉強してないし、1科目だけ受けようって人も含まれているってことです。

1回勉強したことがある人は、何となく分かると思います。

理由はこんな感じでしょう。

● 受験資格に制限が無いから誰でも受けられる
● 電気関係以外の人も意外と受けている
● 参考書がとんでもなく分厚い

つまりこういうことです。

インプット量が多すぎる。勉強時間が圧倒的に足りない。

その証拠に科目合格率は30%程度あります。

<span class="bold">とんぼ</span>
とんぼ

最低でも全科目受験してほしい。
僕は仕事をしながら1年間毎日勉強していました。

合格点について

各科目 60点以上(100点満点)で合格です。

年度によっては55点でも合格できることがあります。

過去5年の合格点はこんな感じです。

 年度    理論   電力   機械    法規  
平成 28年55555554
平成 29年55555555
平成 30年55555551
令和 元年55606049
令和  2年60606060

勉強を始めた頃、60点って結構いけそうって思ってました。

<span class="bold">とんぼ</span>
とんぼ

マークシートで5択なので、何も知らなくても20点取れるやん!

これは甘い考えでした。

最初に過去問をやったときは、全科目20点以下でした・・・

電験三種が難しい理由

電験三種が難しい理由は大きく2つあります。

① インプットに時間がかかる
② 参考書の丸暗記で解ける問題が少ない

① インプットに時間がかかる

資格勉強をするとき、多くの人が参考書→過去問の順番で勉強しています。

分厚い参考書を一周して、ようやく過去問をやっていては全然間に合いません。

過去問はできるだけ早めに取り掛かりましょう。

参考書を辞書替わりにする勉強法がオススメです。

『基本的に過去問演習→分からないところを参考書で調べる』

② 参考書の丸暗記で解ける問題が少ない

電験三種は、過去の問題と全く同じ問題が出ません。

そのため、過去問の丸暗記は意味がありません。

間違えた問題は、意味を理解して覚えていく必要があります。

正解ではない選択肢も、どこが間違いなのかきちんと理解してください。

<span class="bold">とんぼ</span>
とんぼ

仕事の後に過去問1年分解くのは結構大変ですよね。

僕の場合、過去問は最低1日に1問解くって決めてました。

最初から試験時間を測る必要はないよ。

勉強時間は1000時間必要!?

ネットで勉強時間は1000時間必要ってよく書いてます。

これに関してはごめんなさい。

当然、人によります。

ただし、ゼロから勉強することを考えると1000時間程度は必要です。

実際、1000時間くらいは勉強しました。

参考までに勉強開始時のレベルは、こんな感じでした。

● 電気の勉強は、高校生から10年くらいやってない
● オームの法則くらいは分かる
● 計算に必要な数学(三角関数と複素数)は覚えてない
  ⇒ 見たら何となく思い出すレベル
<span class="bold">とんぼ</span>
とんぼ

勉強する習慣をつけるのが、めちゃくちゃ大変

<span class="bold">あめんぼ</span>
あめんぼ

ところでオームの法則って何?

<span class="bold">とんぼ</span>
とんぼ

V=RI のやつや

<span class="bold">あめんぼ</span>
あめんぼ

・・・・・・

1年間365日として、平日2時間・休日4時間で約1000時間です。
平日:2時間 × 240日 = 480時間
休日:4時間 × 125日 = 500時間
480時間 + 500時間 =980時間
少し1000時間に足りませんが、あくまで目安と考えてください。
朝早めに起きて1時間、帰ってきてから1時間。
これで平日2時間になります。
仕事をしている方にとって正直結構キツイと思います。
でも、無理な勉強時間ではありません。
本当に受かりたいのであれば、最低1000時間は必要です。
簡単に受かる裏技的なものは存在しません。
電気設備の監督者になるわけですから、幅広い知識が必要になってきます。
ある程度覚悟を決めて、勉強しましょう。
<span class="bold">とんぼ</span>
とんぼ

毎日勉強する習慣をつけるのが大切です。

何時間勉強できるか1日のスケジュールを考えましょう!

まとめ

● 全科目合格率10%以下、科目合格率30%程度

● 勉強範囲が広く、時間が足りない

● 各科目の合格点は60点以上

● 過去問は早めに取り掛かり、問題の意味を理解して解く

● 勉強時間は、最低1000時間必要

コメント

タイトルとURLをコピーしました